1868年(明治元年)~ 1958年(昭和33) 茨城県に生まれる。 東京美術学校第一期生として、岡倉天心や橋本雅邦の薫陶を受ける。 1898年(明治31)、天心指導のもと日本美術院の創立に参加。新しい日本画の創造に邁進した。 1914年(大正3)に美術院を再興すると、以後院展を中心に数々の名作を発表。 1937年(昭和12)には第1回文化勲章を受章し、明治・大正・昭和と日本画壇をリードし続けた。
1931年(昭和6) 各163.3×361.0 cm 真紅の紅葉に、群青の流水と白金泥の漣を加え、秋の清冽な自然を描き出している。単なる装飾画に終わらず、張り詰めた気品を画面いっぱいに保持しているのは、大観ならではである。大観作品の中でも、最も絢爛豪華な趣を持つ一作。
1897年(明治30) 75.4×46.7 cm まるで誕生仏を思わせる豊かな頬の童子が川辺にたたずんでいる。「無我」すなわち禅的な悟りの境地を、無心の童子によって表現したもの。この斬新な発想は、いかにも29歳の気鋭の青年画家横山大観にふさわしい。
1940年(昭和15) 81.2×114.3 cm 1940年(昭和15)に描かれた山海二十題のうちの一幅で、大観の水墨画の中でも五指に入る名作といえよう。雨後の霧雲が晴れ上がっていく山並みの流動感が見事に表現され、その彼方には富士山が気高くそびえている。